茶道とは、複数で集まりお茶をいれてみなで頂き、その作法を評価しあったり、
その作法、たしなみ方を通して生きる事の目的や考え方を追及する
日本の伝統の芸能のことです。
千利休の茶の教えをはじめ
茶道には様々な流派や作法の様式があります。
けれど堅苦しい取り決めではなく、純粋に茶を楽しむ機会としてその茶会
に様々な意味づけをしてそれを重んじる文化として継承してきました。
味うんぬん、作法の競い合いではなく
日本の茶文化には仲良くして心を通じ合いこの一時を大切にしようという精神が
一期一会という意味合いもそこには含まれます。
誰かお客様が来たときとりあえずお茶を出したりしませんか?
紅茶であったり、コーヒーであったり、また頂いたお土産に合わせて
日本茶であったり
「来てくれてありがとう、会えて嬉しいです」という気持ちを
伝えるためにまずお茶を出す、それは招いた側も招かれた側もどちらも心地よく過ごす
ための潤滑油ともいえます。
東洋の心と称される日本の茶文化の根源には人に会う際のもてなしと思いやりの心があるのです。
その茶文化をずっと支えてきたのが茶道具です。
茶道具の真価はその受け継がれた思いにあります。
◎茶道と茶道具
茶道にて使う道具を茶道具と言います。
茶道具にはさまざまなものがあってそれぞれが意味をもって扱われます。
古くから伝承されてきた茶道で活躍して茶道そのものを支えてきた茶道具には
それ自体に価値があると見なされます。
茶道具は茶の席にて活用される事で日本の心をつないできました。
茶道具の価値を見直してみませんか?
単にお茶をいれる道具として使用されてきたのではなく
茶人たちの思いや人々の交流、心の通い合いの歴史が刻まれてきたのです。
お茶の席にて人々は茶道具をもう一人の出席者として重んじてきました。
茶道具にはその茶会での精神が、気持ちが宿ると考えてきたのです。
だから茶道具は道具以上のものであり、歴史であり、精神であり
茶を飲み交流してきた日本人たちの生き様です。
◎茶道具の売買と文化継承
茶道具には茶道の歴史が刻まれています。
それをずっと大事に扱い保管して価値を付ける事は
茶道の伝統を次の世代に伝えることでもあります。
茶道具の価値をきちんと判断して査定して次の人に渡す、
文化の継承、日本の大切な芸能をつないでゆく…茶道具の売買にはそんな
願いも込められています。
茶道具の正しい価値を見極めて評価して伝えてあげることで日本の文化へたくされてきた
思いをつなぐ、茶道具の売買には単に道具のやりとりだけでなく礼節を重んじる
日本人の心の受け渡しがあるのです。
◎まずはお家の茶道具を探す
それではお家の茶道具を探してみましょう。
断捨離や大掃除の際に押入れや蔵を整理してみましょう。
そこには思いの他高価な茶道具が眠っているかもしれません。
茶道具の存在に気付いてあげましょう。
今までなくならずなぜそこに残っていたのか考えてあげましょう。
きっと古人たちはそれが日の目を見て茶の歴史を伝えてくれることを
願っていたのでしょう。
茶道具にこめられた思いにきづくため、見逃さないためにまず捨ててしまうのではなく
査定、鑑定してもらいましょう。
まずは自分の家にある茶道具の正しい価値を探って確かめてあげましょう。
茶道具は歴史書を読むよりずっと雄弁にあなたの家の交流の歴史を語ってくれるはずです。
◎高価な茶道具の特徴
茶道具にもピンからキリまであり価値のあるものとないものと分かれます。
由緒ある茶道具は昔から高価で売られたり買われたり取引されてきました。
そして茶道具の中でも名物と呼ばれるものは重要文化財といわれるど高い価値をつけられ継承
されてきたのです。
茶道具を押し入れから出して消えそれをはたしてどうしたらよいのか